軟部肉腫の病理検査
sponsored links
軟部腫瘍の検査の方法で、確定診断をするのに最も有効な方法を「生検」と言います。
これは「病理検査」とも言われます。
腫瘍の組織の一部を取り出し調べるこの検査で一番多いのは、
針を使う「針生検」です。
この針生検では、腫瘍に直接針を刺し入れて、細胞や組織片を採取します。
その採取したサンプルを顕微鏡で見ることで、細胞レベルの診断が出来ます。
腫瘍に悪性度があるのかを調べる時によく使われ、
外来でも検査できるように手軽なのがポイントです。
ただ欠点もあり、針で細胞の一部を採取するため、
サンプルの量が少なく充分に診断に適する量の採取できないのも特徴です。
なので、確定診断をするにはあまり有効ではないのです。
そこで「切開生検」という方法を取ります。
これは腫瘍の一部を切開して取り出し、検査を行います。
腫瘍組織を取り出す際に、麻酔を使用しますので、あまり手軽な検査とはいえません。
そして結果が出るのにも、長くて2週間程かかってしまうのも特徴です。
軟部肉腫の中でも、稀に発生する種類の腫瘍の場合はもっとかかる場合があります。
この方法で確定診断が行われるほど正確に検査が出来るので、
軟部肉腫の疑いがある場合は、この検査は避けれない方法だともいえます。
もう1つ、「遺伝子診断」という方法もあります。
これは軟部肉腫で、遺伝子の異常が発生の原因となっているものも少なくなく、
その疑いがある場合に使われます。
PR
sponsored links

sponsored links
カテゴリー