軟部肉腫の転移
sponsored links
軟部肉腫は悪性腫瘍です。
その腫瘍は最初小さいもので生存率が高い病気であっても、
進行が進んだり、その腫瘍の悪性が強い場合は「転移」が起こり、
その腫瘍周辺だけでなく、体の別の部分に病気ができてしまう事があるのです。
転移を予防するには、
早期発見と治療で転移を根絶しなければいけません。
以前は患肢を切断しても、肺転移をほとんどの人が起こすという状況でした。
その原因は、切断をする際にすでに小さく転移を起こしており、
切断後、その転移が大きくなってから、初めてその事実に気付くという事があったからです。
現在は化学療法も発達し、併用する事によって肺転移の出現は半分以下になったと言われています。
軟部肉腫の場合、血行性転移がしやすいのが特徴で、
肺への転移が多く見られます。
場合によっては稀ですが、リンパ節にも転移する事もあります。
転移の可能性があると診断され場合、検査が必要です。
転移を調べるためには、CT検査にて胸部と腹部を確認します。
稀に起こるリンパ節への転移の疑いがあれば、
腫瘍シンチグラフィーなどのアイソトープを使った検査を行います。
さらに、腫瘍の組織の一部を採取して、腫瘍の種類と悪性度を調べます。
肺への転移の確定診断がされた場合の治療法というと、
抗がん剤と放射線治療を組み合わせて行う事が多いです。
ただ、原発巣が大きい場合は肺であっても原発巣を切除する手術が行われます。
PR
sponsored links

sponsored links
カテゴリー